どのくらい頑張ったらどの程度しゃべれるようになるんだろう?

ここでは中国語の学習時間と到達レベルをまとめています。
どのくらいのペースでオンラインレッスンを受けようか迷っている方の参考になれば幸いです。
台湾の華語文能力測驗(TOCFL)が公表する学習時間とレベル
以下は、台湾の華語文能力測驗(TOCFL)が公表する学習時間とレベルです。
TOCFLのレベル |
目安となる学習時間 |
目安となる必要単語量 |
||
台湾に住んでいる場合 |
日本に住んでいる場合 |
|||
準備級(一級+二級) |
30-120 時間 |
60-240 時間 |
300 |
|
初級 |
Band A1 入門級 |
120-240 時間 |
240-480 時間 |
500 |
Band A2 基礎級 |
240-360 時間 |
480-720 時間 |
1000 |
|
中級 |
Band B1 進階級 |
360-480 時間 |
720-960 時間 |
2500 |
Band B2 高階級 |
480-960 時間 |
960-1920 時間 |
5000 |
|
上級 |
Band C1 流利級 |
960-1920 時間 |
1920-3840 時間 |
8000 |
Band C2 精通級 |
1920 時間以上 |
3840 時間以上 |
参照元:https://www.sc-top.org.tw/chinese/LS/test6.php
台湾の華語文能力測驗(TOCFL)は上表のようにレベルが分かれていて、下にいくほど難しくなります。
華語文能力測驗(TOCFL)のレベル別の能力説明
次に、華語文能力測驗(TOCFL)のレベル別の能力を説明していきます。
レベル(下にいくほど難しい) | できること |
準備級(一級+二級) | 発音を聞き分けることができ、日常生活で頻繁に使うフレーズや短文が理解できるレベル。 |
Band A1 入門級 | 相手がゆっくり且つはっきりと話し、説明をしてもらえる状況で、基本的な短文や常用文が理解できるレベル。 |
Band A2 基礎級 | ゆっくり且つはっきりと話す状況で、短文を使って会話し、会話のポイントを理解できるレベル。 |
Band B1 進階級 | 仕事・学習・娯楽などよく理解している話題で、且つはっきりと正しい発音で会話するとき、意味を理解できるレベル。 |
Band B2 高階級 | 一文一文が一定の長さで、標準的な語彙にて会話をしているとき、内容が抽象的であっても意味を理解できるレベル。 |
Band C1 流利級 | 話の構造や関連性が不明確でも、各種の抽象的で複雑な話が理解できるレベル。 |
Band C2 精通級 | ネイティブらしい会話や普段触れることの少ない専門用語を使った講演・放送・レポートなどをその場で迅速に理解することができるレベル。 |
参照元:https://www.sc-top.org.tw/chinese/LS/bandN-4.php
ここからは私の感覚になってしまいますが、高階級くらいのレベルがあれば台湾の大学に入学できます。
高階級以上あれば、辞書を使いながら翻訳の仕事だってできてしまいます。
流利級以上あれば、ひょっとしたら通訳や交渉の仕事もできてしまうかもしれません。
TOCFL(華語文能力測驗/台湾)とHSK(新漢語水平考試/中国)の比較
中国のHSKとの比較
台湾の中国語検定「TOCFL(華語文能力測驗)」 |
中国の中国語検定「HSK(新漢語水平考試)」 |
||
レベル |
目安となる必要単語量 |
レベル |
目安となる必要単語量 |
– |
– |
一級 |
150 |
二級 |
300 |
||
Band A1 入門級 |
500 |
三級 |
600 |
Band A2 基礎級 |
1000 |
四級 |
1200 |
Band B1 進階級 |
2500 |
五級 |
2500 |
Band B2 高階級 |
5000 |
六級 |
5000以上 |
Band C1 流利級 |
8000 |
– |
– |
Band C2 精通級 |
8000以上 |
– |
参照元:https://www.sc-top.org.tw/chinese/LS/test5.php
HSKは最高レベルの六級でも、TOCFLの高階級程度のレベルです。
HSKは全体的に簡単であり、難しい中国語が学べない検定と言われています。
日本の中国語検定との比較
参照元:https://www.sc-top.org.tw/chinese/LS/testj.php
日本の中国語検定は最高レベルの一級で、やっとTOCFL精通級に受からないくらいのレベルに相当します。
この比較を見ても、台湾のTOCFLのレベルの高さが分かります。
TOCFL精通級に受かったら、かなりの中国語力の持ち主と言えるでしょう。